2014年10月17日

#1:『サバゲービジネス』の始め方

ご訪問頂きありがとうございます。

このブログでは「サバゲー」を
「ビジネス」にする方法について
“日本初”となる体系化されたノウハウを
公開していく予定です。

もちろん、ただの「自己満足フィールド」
で終わってしまうレベルのものではなく
毎月きちんと利益を出すことができる
「ビジネス」として成り立つフィールド
作り方をお伝えしていきます。

サバゲーユーザーの数はここ数年、
毎年右肩上がりに増加しています。

それに伴い、日本全国で次々と
フィールドが乱立している状況です。

特に千葉県は、関東圏の中で比較的
土地が安くアクセスも良好なところが
多いので、フィールドが集中しています。

古いところでは10年以上前から続く
老舗のフィールドもありますし、
つい最近オープンしたばかりの
新設フィールドまで様々です。

その数は30を超え、千葉県は
「サバゲーの聖地」として
プレイヤーの中では広く知られています。

近年では千葉県にとどまらず、
関東はもちろん、日本全国各地で
フィールド建設のラッシュが
続いているのが現状です。

人口が増え、遊ぶ場所が増える。

遊ぶ場所が増え、さらに人口が増える。

現在のサバゲー業界の動向を見ると
このような上向きのスパイラルに
入り込んでいることは間違いありません。

この流れはさらに拡大し
「サバイバルゲーム」という遊びの
認知度はさらに高まっていくでしょう。

私自身、サバイバルゲームは大好きです。

サバイバルゲームは「擬似戦闘」という
非日常の刺激を楽しみながら、複雑な動きや
高度なコミュニケーションを必要とされる、
かなりハイレベルな遊びであると言えます。

同時に、ルールやマナーを守って遊ぶために
高い精神性が必要とされる「大人の遊び」
でもあるため、非常に健全です。

また、「戦い」という要素が人間の持つ
「闘争本能」を満たすものであるため
時代とともに形は変わっていったとしても
この遊びがなくなることはないでしょう。

私自身、この遊びがもっと広まり、
日本全国でクオリティの高いゲームを
楽しめるようになって欲しいと思っています。

こういった状況なので、

「自分でフィールドを運営したい」

と考えている人は多いと思います。


「自分の理想のフィールドを持ちたい!」

という願望からスタートする人もいるでしょうし

「フィールドをやると儲かるらしい」

というビジネス的な動機から計画を
スタートされる方もいるでしょう。

このブログでこれからお伝えしていく内容は
そのどちらの人にも役立つ内容です。

これだけ業界が盛り上がる中でも
なぜか公開されることのなかった

「サバゲーフィールドの始め方」

そして

「儲け方」

の現実、裏も表も全て公開していきます。

「理想のフィールドを作りたい」
「フィールドビジネスで儲けたい」
それぞれ一つだけでは運営は
きちんと運営していくことは難しいです。

サバゲーに対して情熱を持ちつつも
ビジネスとして冷静に計算していかないと
上手くやっていくのは厳しいでしょう。

この両方のモチベーションが揃った上に
正しいノウハウがあって初めて上手くいくのです。

このブログで“日本初“となる

『体系化されたサバゲーフィールドの運営ノウハウ』

を公開することで、日本のサバゲーブームに
少しでも貢献できればと思っています。

私有地や野山でサバゲーをする時代は終わりました。

安全に整備され快適な施設が整っていてこそ
初めて安心してゲームを楽しめるプレイヤーが
増えることにつながるのです。

フィールド運営を少しでも考えている人を始め
すでにフィールドを経営している人にも
役に立つ内容をお伝えしていくつもりです。

もちろん、フィールドを裏側を知ることができる
読み物としても面白いと思います。

それではまた次回の更新を楽しみにしていてください。


フィールドメイカー


追伸:

サバゲーフィールドの運営について
気になること、聞きたいことがあれば
コメントで質問してください。

直接回答したり、質問によっては
記事にもしていきたいと思います。

(頂いた質問には全て目を通しますが
 必ずお返事するかはお約束できませんので
 あらかじめご了承ください)

#1:『サバゲービジネス』の始め方





Posted by FieldMaker at 20:38│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。